本文へスキップ

春日井市内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> タテハチョウ科

コジャノメ

データ 生息状況 生態写真 雌雄比較 近似種比較

☆データ

コジャノメ(小蛇目)
学 名 Mycalesis francisca
科 名 タテハチョウ科
亜科名 ジャノメチョウ亜科
族 名 ジャノメチョウ族
属 名 コジャノメ属
時 期 年2〜3回、4月〜10月
分 布 本州〜九州
大きさ (前翅長)20-30mm
(開張)40-50mm
生育地 雑木林内や周辺

<特徴>
 年2〜3回の発生で、成虫は春から秋まで見られ、本州から九州の雑木林内やその周辺の暗い環境を好むジャノメチョウの仲間です。翅の裏側は黒褐色の地色に白線と大小の眼状紋が並んでいますが、地色が濃く、白線が少し湾曲し、やや紫がかっていることで、ヒメジャノメと区別されます。表側は茶色の地色に、前翅では大小2つの眼状紋が左右にあり、後翅では小さいのが左右に一つずつあります。飛び方は、比較的緩やかで、葉や地表にとまりやすいので、シャッターを切れるチャンスがあります。幼虫はイネ科植物(チジミザサ、ススキ、アシボソ、アブラススキなど)を食べます。

<名前の由来>
 翅にヘビの目玉に似た丸い眼状紋(蛇の目)があることで命名されたジャノメチョウの仲間で、ジャノメチョウより小さいのでコ(小)が付きました。

<備考>
 夏型は前翅の眼状紋が大きくなります。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●愛知県レッドデータブック(2020) 

●春日井市内での希少度 ★☆☆☆☆
 東部地区の丘陵から山地帯に主に生息しいますが、他の場所でも見られる可能性があります。雑木林の中で、幼虫の食餌植物であるイネ科植物(チジミザサ、ススキ、アシボソ、アブラススキなど)周辺や樹液、腐った果実、獣糞などに集まったところを観察できます。

☆生態写真

コジャノメの春型(タテハチョウ科) 2019年5月15日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影

 2019年5月15日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影しましたが、しばらく葉上に止まっていたので接写しました。

コジャノメ(タテハチョウ科) 2019年6月1日午後、弥勒山(廻間町)で撮影

 2019年6月1日午後、弥勒山(廻間町)で撮影しましたが、木の幹に止まっているところを接写しました。

コジャノメ♂(タテハチョウ科) 2019年6月1日午後、大谷山頂付近で撮影

 2019年6月1日午後、大谷山頂(標高425m)付近で撮影しましたが、地表に止まっているところを接写しました。

コジャノメの春型♂(タテハチョウ科) 2019年6月5日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影

 2019年6月5日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影しましたが、しばらく葉上に止まっていて、開翅したところを接写しました。

コジャノメの春型(タテハチョウ科) 2020年5月20日午前、玉野町で撮影

 2020年5月20日午前、玉野町で撮影しましたが、しばらく葉上に止まっていたところを接写しました。

コジャノメの春型(タテハチョウ科) 2020年5月24日午後、西尾町で撮影

 2020年5月24日午後、西尾町で撮影しましたが、しばらく葉上に止まっていたところを望遠で捉えました。

 ☆雌雄比較 春型

オス  メス
   
コジャノメ♂(タテハチョウ科)  コジャノメ♀(タテハチョウ科) 

 オスは、翅の表側の前翅内縁付近に長毛が生えた光沢のある性標が目立ちます。
 メスは、腹部がオスより太く短くなります。

☆近似種比較 

ヒメジャノメ  コジャノメ
   
ヒメジャノメ(タテハチョウ科)  コジャノメ(タテハチョウ科) 

 ヒメジャノメは、裏側の白班が真直ぐにになります。
 コジャノメは、裏側の白班が湾曲します。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション

inserted by FC2 system