<蝶の写真集> セセリチョウ科
ミヤマセセリ
![]() |
||||
|
|
<特徴> |
☆生息状況
●環境省レッドリスト ―
●愛知県レッドデータブック(2020) ―
●春日井市内での希少度 ★★★☆☆
かつては市内の低地、丘陵地の雑木林にも普通に見られましたが、宅地や工業団地開発等と里山の荒廃により減少し、東部丘陵地帯でもあまり見られなくなってきています。幼虫の食餌植物である、ブナ科植物(クヌギ、コナラ、カシワ、ミズナラなど)周辺やスミレ類やタンポポ類の花で観察することが出来ます。
☆生態写真 (春日井市内の写真はありません)
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♂(セセリチョウ科) 2006年4月9日午後、「蝶の里公園」(埼玉県比企郡嵐山町)で撮影 |
2006年4月9日午後、「蝶の里公園」(埼玉県比企郡嵐山町)で撮影しましたが、飛び方が早く、撮影するのに苦労しました。
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♀(セセリチョウ科) 2015年4月29日午後、「八丁湖公園」(埼玉県比企郡吉見町)で撮影 |
2013年3月20日午後、「八丁湖公園」(埼玉県比企郡吉見町)で撮影しましたが、地表に止まっていました。
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♀(セセリチョウ科) 2013年5月3日午後、「さいたま緑の森博物館」(埼玉県入間市)で撮影 |
2013年5月3日午後に、狭山丘陵の「さいたま緑の森博物館」(埼玉県入間市)で撮影しました。
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♂(セセリチョウ科) 2016年4月25日午後、「美の山公園」(埼玉県秩父郡皆野町)で撮影 |
2016年4月25日午後、「美の山公園」(埼玉県秩父郡皆野町)で撮影しましたが、少し翅が痛んでいます。
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♀(せせりちょう科) 2019年4月23日午前、「岐阜県百年公園」(岐阜県関市)で撮影 |
2019年4月23日午前、「岐阜県百年公園」(岐阜県関市)で撮影しましたが、しばらく地表に止まっていたので接写できました。
オス | メス |
![]() |
![]() |
ミヤマセセリ♂(セセリチョウ科) | ミヤマセセリ♀(セセリチョウ科) |
オスは、翅の表側は、前翅前縁に上方に反り返る性標が見られます。
メスは、翅の表側は、前翅中央部に白斑が現れ、後翅の黄橙斑も発達しています。
![]() |
前種へ | セセリチョウ科目次 | 次種へ | ![]() |
……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい…… | |||
|
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。 |
![]() |
このページの先頭へ |
![]() |
トップページ INDEXへ |
![]() |
姉妹編「蝶の写真館」へ |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp