本文へスキップ

春日井市内の蝶の観察と写真、資料を掲載しています。

メールでのお問い合わせは
gauss@js3.so-net.ne.jp

<蝶の写真集> タテハチョウ科

ルリタテハ

データ 生息状況 生態写真

☆データ

ルリタテハ(瑠璃立翅)
学 名 Kaniska canace
科 名 タテハチョウ科
亜科名 タテハチョウ亜科
族 名 タテハチョウ族
属 名 ルリタテハ属
時 期 年2〜3回、6月〜11月
分 布 日本全土
大きさ (前翅長)25-44mm
(開張)55-65mm
生育地 市街地、山地など

<特徴>
 年2〜3回の発生で、成虫は初夏から秋まで、市街地から山地まで見ることができるタテハチョウの一種です。翅の裏側は木肌模様で、目立ちませんが、表側は黒地に瑠璃(ルリ)色の帯があり、前翅には白い模様も見られます。とても敏捷に飛びまわり、樹上や路上では羽を開いて休みますが、樹液を吸う時などは、羽を閉じるので目立たなくなります。オスは、占有行動をとることが知られています。幼虫はユリ科植物(サルトリイバラ、ホトトギス、オニユリヤマユリなど)を食べます。

<名前の由来>
 翅を立ててとまる蝶という意味で命名されたタテハチョウの一種で、翅の表側に瑠璃(ルリ)色の帯があるので、名付けられました。

<備考>
 季節型は有りませんが、メスがオスよりやや大きいのです。本土亜種と南西諸島亜種があります。成虫で越冬します。


☆生息状況
●環境省レッドリスト 

●愛知県レッドデータブック(2020) 

●春日井市内での希少度 ★☆☆☆☆
 ほぼ市内全域で、成虫は初夏から秋まで見られるタテハチョウの仲間ですが、成虫で越冬するので、冬や早春の暖かい日に飛び出してくる場合もあります。平地から山地の雑木林周辺に生息していますが、生息地での個体数は多くありません。また、樹木の多い都市公園や市街地でも見ることができます。幼虫の食餌植物であるユリ科植物(サルトリイバラ、ホトトギス、オニユリヤマユリなど)周辺やコナラなどの樹液、腐った果実を訪れるので、そこで観察できます。

☆生態写真

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2019年4月8日午後、筑水の森(廻間町)で撮影

 2019年4月8日午後、筑水の森(廻間町)で撮影しましたが、地表に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2020年4月9日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影

 2020年4月9日午後、潮見坂平和公園(大泉寺町)で撮影しましたが、地表に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2020年4月15日午後、西尾町で撮影

 2020年4月15日午後、西尾町で撮影しましたが、地表に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2020年8月24日午前、玉野町で撮影

 2020年8月24日午前、玉野町で撮影しましたが、木の幹に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2021年4月8日午後、大池緑地(西山町)で撮影

 2021年4月8日午後、大池緑地(西山町)で撮影しましたが、地表に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2021年8月24日午前、落合公園(東野町)で撮影

 2021年8月24日午前、落合公園(東野町)で撮影しましたが、木の幹に止まって翅を開閉していました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種幼虫 2022年8月27日午前、みろくの森(廻間町)で撮影

 2022年8月27日午前、みろくの森(廻間町)で撮影しましたが、サルトリイバラの葉の裏にいたのを接写しました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種 2022年10月15日午前、高森山公園(高森台)で撮影

 2022年10月15日午前、高森山公園(高森台)で撮影しましたが、木の幹に止まっていたところを望遠で捉えました。

ルリタテハ(タテハチョウ科)本土亜種幼虫 2023年5月10日午前、みろくの森(廻間町)で撮影

 2023年5月10日午前、みろくの森(廻間町)で撮影しましたが、サルトリイバラの葉の裏にいたのを接写しました。

前種へ タテハチョウ科目次 次種へ

……蝶の掲示板を設けています。ぜひご利用下さい……
ガウスの蝶の画像掲示板
蝶についてのご質問、疑問、情報などありましたら書き込んで下さい。私が、お答えいたします。

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ
姉妹編「蝶の写真館」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp

ナビゲーション

inserted by FC2 system